作成したjsなどのサンプルを公開しています
1ページ1枚として、ページをタイル状に構成し、スライド移動できるようにしたものと、その拡張jsたち。
Panel Slider demo
Splatoon用のリアルタイムオンライン作戦ボード。Splatoon2への移行中に著作権問題に不安を感じて更新停止。
SquidMap2 demo
初めての論文。先行研究(Casali, et al., 2019)が神経細胞の配置・接続・シミュレーションという3つのモジュールからなる神経細胞シミュレーションフレームワーク Scaffold Model を提案。 そのシミュレーション部をC言語とCUDAで実装し、GPU上でシミュレーションすることで高速化した。結果、100倍高速化され、約10万個の神経細胞で構成される小脳神経回路について、10秒分のシミュレーションが10秒以内に完了する実時間シミュレーションを達成した。
シミュレーションの出力データ(id, spike time)と細胞の座標 (id, vec3) を読み込んで実行。1つの点が1つの神経細胞に対応しており、種別によって色が異なる。
シミュレーション時間のまま表示すると何もわからないので、1分程度に引き延ばした。最後数秒は適当なデータを与えて回路全体を見やすくしたもの。
CUDAからOpenGLを利用。矢印キーでぐりぐり動かせる。
ラグビーW杯放送を見た時、実況解説が専門用語を使うとたまにポップアップウィンドウで用語の簡単な説明を行っていた。
ああいうのがゲーム大会の実況でもあればいいのにと思い、作り始めた。
音声認識完了してから単語をindexOfで検索、合致したものの中から一つ選んで表示する。現在は単語と説明が表示されるだけ。今後アニメーションや、OBS等での合成を見据えた背景色設定、枠色設定等を行えるようにしたい。
登録単語数が多くなった場合、検索にどれだけ時間がかかるのか不明。音声認識スピードや、特定単語の登録が出来るのかなどは調査対象。